「またまた彼を見かけた」
これを英語で言うとしたら、どのように表現しますか?
実は恐らく皆さんが既に知っている動詞で表現できてしまいます。
1.動詞 happen
happen は動詞で「~が起こる」という意味を持ちます。
何が起こったの?
What happened?
このフレーズがhappenが使われるワンフレーズなのではないのでしょうか?
皆さんも一度は海外ドラマでも聞いたことがあるはずです。
何気なく今まで使って聞いていた動詞 happen ですが、
実はこの動詞には「またまた~が起こる」という「偶然」の意味が含まっています。
2.happen to 不定詞
アメリカ版のグッドドクター(The Good Doctor)を見ていた時に、このようなセリフを見ました。
私たちは患者が必要としている肝臓をたまたま持っているんだ。
We also just happen to have a liver that needs a patient.
The Good Doctor
動詞happen の後ろにはto have…と続いていることからto 不定詞になっていることがわかりますね。
「happen to 不定詞」で、「~ということがたまたま起こる」という文章を作ることができます。
たまたま傘を今日は持っています。
I happen to have an umbrella today.
たまたま昨日、彼に会ったんだよね。
I happened to see him yesterday.
たまたまその店に立ち寄ったんだ。
I happened to stop by the store.
- I happen to have ___. たまたま~を持っている
- I happen to see ___. たまたま~を見る、見かける
have と see は happen と相性の良い動詞になるので、このテンプレートで覚えておくといいでしょう。
3.happen to 人
あなたに何が起こったの?
What happened to you?
この文章も海外ドラマを見ている人なら何度も聞いたことがあるはずです。
相手が明らかに元気がない、ケガをしている。という状態の時によく使われるワンフレーズです。
このようにhappen to 人 の場合は、「人の身に~が起こる」という意味になります。
このhappenにもやはり「偶然」「予期しない」という意味が込められていることがわかります。
ここで気をつけたいのが、それぞれの to の品詞です。
What happened to you. この toは前置詞のtoであり、
I happen to have an umbrella. この toはto不定詞のtoです。
前置詞の場合は、必ず後ろに名詞(節)
to不定詞の場合は、必ず動詞の原形が来ます。
同じtoという単語が使われていますが、toが果たす役割が異なるので注意しましょう。
4.あとがき
今回は「たまたま~した」という表現を紹介しましたが、これを言えなくても直接的な表現で伝えることもできますね。
「たまたま傘を今日は持っています」って言いたいけど思いつかない!と言う場合は、簡単に
I have an umbrella today.
と言ってしまえばいいのです。
ボキャブラリーを増やすことも大事なのですが、あまり難しく考えずに一番簡単な方法で伝えてしまいましょう。
言葉に詰まって思考停止になるより全然マシです。
是非、このことも忘れないでくださいね!
フレーズに使われている単語は#タグとして検索でき、他のフレーズでどのように使われているかを検索することができます。また、作品別で検索もできます。
例)happenが使われている他のフレーズを探したい場合
#happenをクリック!
例)The God Doctor の他のフレーズを探したい場合
#The Good Doctor をクリック!